AFエリアモード(ファインダー撮影)設定の色々。ピントの合わせ方。

ヤッホー。
カメラマンのつぅです。
今回は、AFエリアモードってなんぞや??フォーカスポイントってなんぞや??そんなところをお話していきますよーーー!
せっかくカメラを買ったけど、カメラの設定ってややこしいにゃ〜〜
にゃーご
まぁまぁ、最初はそう思うかもしれないけど、別に、カメラの設定全部覚えないといけないわけじゃないから。必要ところだけ覚えて行こうぜ〜〜♪
つぅ
もくじ
そもそもオートフォーカス(AF)ってなに??
オートフォーカス(AF)とはカメラがピントを自動的に合わせる機能のことです。
ああーあの半押しした時の感じだにゃ!
にゃーご
そうそうそれそれ!赤くなったりするよね。
つぅ
カメラのシャッターボタンの操作は、シャッターボタンを軽く押し込む「半押し」と、シャッターボタンをさらに深く押し込む「全押し」という2段階に分かれています。
シャッターボタンを「半押し」するとカメラがオートフォーカスでピントを合わせ、「全押し」すると撮影を行います。
すでにカメラをいじってる人なら、すぐわかると思うんだけど、この一連の流れで写真を撮るよね。言葉がオートフォーカスとか、聞きなれないから、難しく感じるかもしれないけど、要は、自動でピントを合わせてくれることを言ってるよ。
つぅ
で、この他にも、自動があるってことは反対に、手動で合わせることができて、カメラとレンズの設定を変えると、自分でレンズのフォーカスリングを回すことで、手動でピントを合わせることもできます。
これをマニュアルフォーカス(MF)と呼びます。
マニュアルフォーカス(MF)は、私の場合はほとんど使いません。なので、初心者の方は特に、覚える必要ないかなって思います。ってことで、ここは軽くスルーして・・・次〜〜♪
オートフォーカスでピントを合わせる場所
オートフォーカスでピントを合わせる場所は、ファインダー内にフォーカスポイントとして表示されます。
↓ファインダーを覗くとこんな感じで、いっぱいポイントが見えると思います。
これがフォーカスポイント!
フォーカスポイントを自分で選ぶことで、ピントを合わせる場所を変えることができます。
複数のフォーカスポイントの中からどのフォーカスポイントでピントを合わせるかは、
- 自分が選ぶこともできますし、
- カメラの自動選択に任せることもできます。
どのようにフォーカスポイントを選ぶのかを設定するのが、AFエリアモードです。
ファインダー内に、ピントを合わせるポイントとしてフォーカスポイントが表示されます。
シングルポイントAF、3D-トラッキングでは、自分でフォーカスポイントを選べます。
AFエリアモードの設定の仕方
このi←ボタンを押します。
で、カーソルを、AFエリアモードに持っていきます。
すると、AFエリアモード シングルポイントAF とか色々出てくると思います。
AFエリアモード シングルポイントAF
このモードは、静止している被写体の撮影に適しています。
自分が選んだフォーカスポイントだけを使ってピント合わせをします。
私が普段使ってるのが、このモードですね。
つぅ
AFエリアモード ダイナミックAF(9点)
構図を決めて撮影するときや、被写体の動く方向が予測でき、フォーカスポイントで被写体をとらえやすい撮影に適しています(例:運動会とか陸上競技とか)
カメラがフォーカスポイントを選んでくれます。
AFエリアモード ダイナミックAF(21点)
動きがランダムで予測しにくい被写体の撮影に適しています。(例 サーフィン サッカー バスケ スケート)
カメラがフォーカスポイントを選んでくれます。
AFエリアモード ダイナミックAF(39点)
被写体の動きが速く、選択したフォーカスポイントで被写体をとらえにくい場合の撮影に適しています(例:野鳥撮影)。
カメラがフォーカスポイントを選んでくれます。
AFエリアモード 3Dートラッキング
自分が選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合わせると、シャッターボタンを半押ししている間、構図の変化に合わせて、ずっとフォーカスポイントを自動的に切り換えてピントを合わせ続けてくれます。
オートエリアモード オートエリアAF
カメラが自動的に、全てのフォーカスポイントから被写体を判別してピントを合わせます。
いっぱい設定はあるけど・・・
使っていくと、自分の使いやすい設定が見つかってくると思うよん。
なので、いろんな場面で、いろんな設定を使い分けてみて〜〜。
一応参考程度に、使う場面みたいなものを例で載せてるけど、それにとらわれなくていいと思うし、ほんと、自分が使いやすいように使ってねん♪